リフォームでトイレをバリアフリー化する際の注意点!補助金も出る?
家族の介護が必要になったり、高齢になったりすることでトイレのバリアフリー化を検討している人もいるのではないでしょうか。しかし、どのようなことに気をつければよいのか知らないことも多いものです。この記事では、トイレのバリアフリー化工事に使える補助金など、知っておきたい情報を紹介しているため、興味のある人は参考にしてください。
トイレをバリアフリー化する際に見るべき箇所
「トイレのバリアフリー化」と一口にいっても、トイレは複数の設備やパーツにわかれています。トイレをバリアフリー化する際は、それぞれの箇所について交換やリフォームが必要になるでしょう。まず重要なのが出入口です。万が一トイレの中で急病や発作を起こし倒れてしまったときに速やかに助け出せるよう、トイレのドアが開き戸になっている場合は引き戸に変えましょう。開き戸は、狭いトイレの中で倒れてしまうと人が邪魔をして、ドアが開けられなくなるリスクがあります。
高齢になると足の筋力が弱くなり、小さな段差でも躓きやすくなるものです。転倒を防止するため、引き戸のなかでも躓きの原因となる、レールがない吊り下げタイプを選びましょう。吊り下げタイプの引き戸であれば車椅子もスムーズに出入りでき、開き戸のドアが邪魔で通りにくくなることもありません。また、車椅子のことや介助のしやすさを考えて、引き戸はできる限り開口幅の広いものを選びましょう。
次に手すりです。トイレでは立ったり座ったりという動作を繰り返します。筋力のない高齢者を補助し、転倒を防止する目的で手すりを設置するのです。ドアを開けるところから便座まで、手すりをつたっていけるよう導線をシミュレーションして設置しましょう。高齢者にとってはトイレに長く座っていること自体も負担になるため、ひじかけや背もたれの設置も検討するとよさそうです。床は転倒を防止するため、滑りにくい材質のものを選んでください。また、万が一の転倒に備えてクッション性の高いもの、汚れに強く掃除しやすい床材を選ぶとよいでしょう。
洗浄レバーやボタンは、振り向いて使うのは大変なので座ったまま押すことができる場所に設置してください。ボタンの形状は、大きな文字で見やすくわかりやすいものがバリアフリーのトイレに適しています。自動洗浄やトイレのフタの自動開閉、電気の自動点灯など、自動化できるものは自動化も検討しましょう。
トイレ自体の広さも、高齢者や介助者が動きやすいよう広くできないか検討してください。忘れがちなのがトイレまでの導線です。リビングや寝室などの居室からトイレへ行く途中に、躓きの原因となる障害物はないか、通路の広さは充分にあるかなども確認しておきましょう。
トイレをバリアフリー化する際の注意点
トイレをバリアフリー化する際は、専門知識が必要になるためケアマネージャーなどに相談しながら進めるとよいでしょう。介護される人の状況によって、必要な設備や設置位置は異なります。上記のようなトイレのリフォーム項目のうちどれが必要かといったアドバイス、トイレのバリアフリー化に使える補助金についても情報がもらえるはずです。
また、トイレのリフォーム費用は業者によっても異なります。1社だけではなく複数のリフォーム業者に見積りを依頼して、価格や対応を比較して依頼する業者を決定しましょう。介護保険の助成金を利用する場合は申請書類の用意が必要になります。
しかし、トイレのバリアフリー化の工事実績が豊富な業者であれば、必要書類をあらかじめ把握しているので申請準備をスムーズに進められそうです。経験豊富な業者からは、トイレのバリアフリー化工事について的確なアドバイスをもらうこともできます。リフォーム業者の選定についても、ケアマネージャーに相談してみるとよいでしょう。
リフォームでトイレをバリアフリー化する際に補助金は出る?
トイレのバリアフリーリフォームには、補助金が使えることがあります。補助金は申請しないと支給されないので、必ず事前に確認しておきましょう。介護保険の住宅改修助成制度は、要支援もしくは要介護認定を受けており、福祉施設や病院に入っていない人のトイレのリフォームにかかった改修費用を9割(最大20万円まで)支給してもらうことができる制度です。
手すりの設置や段差の解消、床や通路の床材変更、開き戸を引き戸に変更するなどの工事が助成の対象となります。介護保険助成金以外に、自治体によって独自の補助金制度がある場合もあるでしょう。トイレのバリアフリー工事の前に、住んでいる自治体に利用できる補助金制度がないか、ある場合はどのような工事が対象になるのか、介護保険と併用できるのかなどを調べておくとよいでしょう。
トイレのバリアフリー化工事をする際は、ケアマネージャーや専門知識をもったリフォーム業者に相談してください。補助金もうまく使って、介護する人とされる人の両方が快適で安全なトイレ作りを目指しましょう。